WORKS & TECHNOLOGY実績と技術

技術情報

廃棄物関連事業

人々の生活環境(家庭)から排出されるゴミ(=一般廃棄物)や事業活動において排出される廃棄物(=産業廃棄物)は年々増加し続けています。 現在「循環型社会の形成」が謳われ、廃棄物のリサイクル(再利用)がすすめられています。
通常、廃棄物は、排出・収集運搬・処分という一連の流れの中で処理されています。 しかし、現状では「不法投棄」が横行したり、「処分場」の残余量が逼迫したり、新たな処分場が建設されなかったり・・・また、「リサイクル利用」の促進もなかなか進んでいません。
このように、廃棄物を取り巻く環境は厳しいものがあります。
森本組は、これら廃棄物の問題に正面から取り組んでいます。

不法投棄原状回復事業

不法投棄された産業廃棄物を撤去します。
周辺環境の十分な調査を行い、撤去方法を検討します。
(硫酸ピッチ/廃タイヤ/建設混合廃棄物/建設汚泥/木くず/焼却灰/廃棄物利用固化資材 など)
選別・分級・再利用により、処分量を減容化し低コストでの原状回復を目指します。

災害廃棄物除去事業

災害時には、家屋などの建造物の破壊や家電製品、倒壊した樹木など多種多様の災害廃棄物が発生します。 これらの災害廃棄物を適正に、そして迅速に除去します。

平成16年は、過去に例を見ない災害に見舞われた年でした。
10回にわたる台風の上陸は、各地で大きな傷跡を残し、10月23日には、かつての『阪神・淡路大震災』に匹敵する大地震『新潟県中越地震』が起きています。
これらの災害により、家屋などの建造物や道路が破壊され、河川が氾濫し街を水没させ、また山間部でも土砂崩れや法面の崩落など多種に渡る被害が発生しました。
このような災害が発生すれば、建造物、家財や生活用品、樹木その他のものが、土砂とともに流出し、災害廃棄物となっていきます。その後、災害復旧が進む中で、通常の処理能力をはるかに上回る量の廃棄物が公共用地などに集められることになります。

これらを単に可燃物と不燃物とし分別、焼却するのではなく、各種混在するがれきや金属、木くず、あるいは畳といったものを、受入施設やリサイクル施設に合わせふるい分けや破砕処理を行う必要があります。
これらの廃棄物は、公衆衛生上、迅速に処理されなければなりません。
そのため、仮保管場所へ重機やプラントなどを搬入し、災害廃棄物の適正処理作業を行います。

災害廃棄物の流れ

※ 1992年 東海豪雨時の災害廃棄物事例。

東日本大震災 宮城県石巻がれき処理プラント

環境保全

災害廃棄物の処理により、周辺環境に二次的影響を生じさせないためにも、作業環境や周辺環境に十分配慮することが求められます。

測定・管理項目 内容
臭気 悪臭対策として、消臭剤の噴霧、散布が必要
発生ガス 有機物の分解により発生ガスが考えられる。特に可燃性ガス、硫化水素ガスなど、作業員の安全確保の観点からも、携帯式測定器などによる日常管理が必要。
粉塵 湿潤状態であれば粉塵の発生は少ないと考えられるが、ビニール等の軽量の廃棄物の飛散が懸念される。飛散防止ネット等で対処する。
騒音・振動 重機の使用により騒音・振動の発生は避けられない。作業ヤード準備の段階で、周辺地位の状況を踏まえたうえで施設設置場所の選定を行なう。
廃棄物温度 有機物分解により廃棄物の内部温度は上昇する。廃棄物の種類(例:畳)に応じ堆積量や堆積厚さなどの管理値を決定しておく。また、温度管理=計測が必要である。

お問い合わせ

技術に関するお問い合わせやお見積りなどお気軽にお問い合わせください。

株式会社森本組 土木本部 ソリューション事業部
〒541-8517 大阪市中央区南本町二丁目6番12号 サンマリオンタワー

  • 06-7711-8810
  • 06-7711-8829

お問い合わせフォーム